~ プロローグ ~




ぷぷーっ!何それ、なんでサバ缶そんなに買ってんの?
ひめちゃん、さては金欠だな、ぷぷぷ、プヒー、あぁおかしい。


今ダイエット界では空前のサバ缶ブームでありまっする。

サバ缶に含まれる「EPA」は中性脂肪を減らす効果があってダイエット成功者が続出してるって話題だよぉ。


ポテトチップスなんか買ってる場合じゃないじゃん!もう早く言ってよ~
ひめちゃん、サバ缶どこ?
目次
イワシ・サバ缶が売れすぎて手に入らない!

連日、TV番組ではサバ缶に含まれる「EPA」が中性脂肪を減らしダイエット成功者続出と報道されてから、サバ缶が売れに売れています。
また、サバ缶同様に「EPA」が豊富なイワシ缶も人気が急上昇、どちらも1缶150円前後と経済的なことから、若い人から主婦まで買い集めているようです。
こんにちは、HAKASEです。
もしかして、あなたもサバ缶、イワシ缶ダイエットに取組中ですか?
それともなんとなく噂を聞いて本記事を読んでくれているのでしょうか。
取り組み中のあなたにも、内容を知ってから取り組もうというあなたにも、なぜサバ缶がダイエットにいいの?
「EPA」ってそもそも何ですか?
どれくらい効果的なんですか?
今回のゆるやせびよりでは、そういった疑問へ判りやすく解説していきます。
なぜサバ缶、イワシ缶が売り切れる事態に?
実はサバ缶ダイエットは新しいものではなく、10年くらい前にも同じようにブームになったことがあります。時代は繰り返すのでしょうか。
ところで、ダイエットに関係なくサバ缶好きの方にとっては悲しいニュースなんですが、連日の「サバ缶で痩せる」とのテレビ報道で、日頃は缶詰を敬遠している主婦までもがこぞって購入に走っていることから、メーカーではサバ缶の製造が追いつかない状況になりはじめています。
また、食品業界の商品バイヤー筋からの情報によると、あまりの売れ行きに製造メーカーでも原料確保が困難になり始めているらしく、そろそろスーパー店頭からサバ缶とイワシ缶が消えそう(在庫がなくなりそう)との事。
もしもサバ缶、イワシ缶ダイエットに取組中の方は、少し余裕をもって買いためておかないとダイエットを中断せざるを得ない状況に、サバ缶好きの方は当面お預けになりかねないので、早めに確保してくださいね。
万が一すでにサバ缶が手に入らなくて困っているという方へ、後半記事では管理人がオススメする「継続することで確実に効果がでるサプリ」もご紹介しますので、最後までお付き合い頂けますと幸いです。
それでは本題に入っていきます。
DHAとEPAは体内で生成できない

そもそもサバに含まれるEPAって何者?
たしか、青魚はDHAが多いって聞いたことあるけど、あれって頭が良くなるやつだろう?
僕って天才肌だし、これ以上頭良くなってもなぁ・・・。
たいぞう君の発言にあるように、以前から青魚に含まれる「DHA」は頭が良くなると注目され、認知度が高い成分です。
しかし、今注目されている成分は「DHA」だけではなく、「EPA(イーピーエー)」です。
この「DHA」と「EPA」は人の体内では作ることができない必須脂肪酸のひとつで、サバやイワシなどの青魚の油に豊富に含まれています。
炭水化物、タンパク質と並ぶ3大栄養素のひとつである脂肪は、脂肪酸から出来ています。
その脂肪酸には、自力で体内で合成できる脂肪酸と合成できない脂肪酸があり、後者を「必須脂肪酸」と言い、食事から摂取しなければなりません。
必須脂肪酸が不足すると、皮膚の乾燥、脱毛、免疫不全、脳の発達障害など、重大な健康被害につながる恐れがあり注意が必要です。
DHAの効果
DHAは人の脳や網膜などの神経系の細胞に多く含まれている栄養素であることから、「DHAを食べると脳の働きが良くなる」というフレーズがブームになって以来、今では一般的に認知されています。
DHAには加齢に伴い低下する認知機能の一部である記憶力や注意力、判断力などを維持することが期待されます。
そういった点から、脳の発達が盛んな子どもにも摂らせたい栄養素として人気があります。


EPAの効果

EPAは血栓や高脂血症をできにくくする効果があり、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を予防することが研究によって明らかにされてきました。
そして昨今特に注目されているのが、「EPAによる中性脂肪を減少させる効果」です。
日本臨床栄養学会の研究によると、EPA含有飲料を飲んだモニターグループは血中中性脂肪値が摂取前値に比べて約20%低下したと報告されています。
また、嬉しいことに血中の中性脂肪値だけではなく、中性脂肪が蓄積された皮下脂肪や内臓脂肪も減少させる効果や傾向について多くの機関が研究を進めています。
EPAについて研究している機関や組織
もっと専門的に知りたい方は下記の学会誌で学ぶことができます。(但し有料での登録が必要です。)
- 日本臨床栄養学会
- 公益社団法人 日本栄養・食糧学会
- 高カロリーの食べ物の摂りすぎ
- 肉類の摂りすぎ、野菜不足
- コレストロールを含む食品の摂りすぎ
- 運動不足
- 高カロリーの食べ物の摂りすぎ
- 甘い物、お酒の摂りすぎ
- 炭水化物(ご飯、パン、スナック類など)の摂りすぎ
- 運動不足
- 1缶150円~200円前後と経済的。
- 調理の手間不要、開けるだけ。
- サプリなみのEPA量。
- 毎日缶詰はさすがに飽きてくる。
- 汁まで飲まないといけないのでカロリーや塩分など気になる。
- 酸化しやすいので開封後は一度で食べる必要がある。
- 時、場所を選ばないので手軽。
- 食事と別に摂取できるから続けやすい。
- 低カロリー、余分な栄養分を摂らずに済む。
- 特定保健用食品だから効果は国のお墨付き。
- 1本あたり250~300円と缶詰より高い。(※初回限定は1本あたり100円です)
- 買い忘れるとスーパーでは売ってない。
- EPAの配合量が高い!
- 水産(魚)を知り尽くしたニッスイが開発した!
- 臨床検査によって裏打ちされた「特定保健用食品」であること。
- 食生活において特定の保護の目的で摂取する者に対し、その摂取により当該特定の保健の目的が期待できる旨の表示を行うもの。
- 特定保健用食品として食品を販売するには、その表示について消費者庁長官の許可を受けなければならない。
- 表示の許可に当たっては、食品ごとに食品の有効性や安全性について国の審査を受ける必要がある。
- 健康診断の結果でコレステロールと中性脂肪の数値が高い方
- 無理なくダイエットに取り組みたい方
- 30代を超えて代謝が悪い(太りやすい)と感じている方
- 血管年齢を若返らせたい方(血液サラサラを期待したい方)
- 日頃から魚を食べる機会が少ない方

動物実験においては、EPAは脂質の代謝に関する遺伝子に作用し、脂肪を燃焼させやすい体質に変えることが報告されています。
DHAとEPAが多い食品

青魚に豊富に含まれるこの成分は、身近に食される食材の中ではサバとイワシ、本マグロ(トロ)に多く含まれていますが、日本人は不足しがちと言われています。
あなたはDHAとEPAが不足していませんか?
次は可食部100g中に含まれるEPAとDHAの含有量です。(※文部科学省「日本食品標準成分表 2015年版(七訂)脂肪酸成分表 」を参照)
魚種 | EPA | DHA |
---|---|---|
真イワシ | 1,381mg | 870mg |
本マグロ(トロ) | 1,288mg | 3,200mg |
サバ | 1,214mg | 970mg | 真鯛 | 1,085mg | 780mg | ブリ | 899mg | 1,700mg | サンマ | 844mg | 2,100mg | サケ | 492mg | 1,400mg | アジ | 408mg | 950mg | カツオ | 78mg | 970mg |
こうしてみると、イワシ、本マグロ、サバはDHAもEPAもバランス良く摂れることがわかります。

中性脂肪と肥満のメカニズム

中性脂肪は人が活動するためのエネルギーとしても使用され、摂取する食材やその量よって合成される量も左右されますが、運動することでエネルギー消費の効率を高めることができます。
暴飲暴食などの食生活の乱れや運動不足は中性脂肪をエネルギーとして消費できずに、あまった分は皮下脂肪、内臓脂肪として蓄積されていきます。
これが恒常化してしまうと、肥満やメタボリックシンドロームにつながり、高血圧や高脂血症、動脈硬化など重大な疾患のリスクも高くなっていきます。
健康管理にはコレステロールだけでなく、肥満に直接の原因になる中性脂肪にも十分気を付ける必要があります。
コレステロールと中性脂肪の違い
どちらも似ているようで体内での役割(性質)や数値が上がる原因が異なります。正しく理解しておくとダイエットに役立ちます。
コレステロールの役割(性質)
コレステロールは体内の細胞膜やホルモンの材料となりますが、エネルギー源として使用されません。
また、コレステロールは善玉コレステロールと悪玉コレステロールがあり、悪玉は血管内で増えると動脈硬化の原因となります。
コレステロールが増える原因
中性脂肪の役割(性質)
中性脂肪は必要に応じて脂肪酸になりエネルギーとして活用されるために、普段は脂肪細胞の中に貯蔵されています。
中性脂肪は消費されないと皮下脂肪、肝臓、血管にたまっていき、肥満はもちろん、脂肪肝や動脈硬化の原因にもなります。
中性脂肪が増える原因

EPAの効果を継続して得る3つの方法

ここまでお読み頂けたなら、中性脂肪と肥満の関係、EPAの優れた効果についてご理解頂けたのではないかと思います。
それではブームのイワシ缶とサバ缶をどうぞとオススメしたいのも山々ですが、冒頭で申し上げましたようにイワシ缶、サバ缶は手に入りにくくなっています。
サバ缶ダイエットをこれから始める人もすでに着手している人も、しっかり継続出来るためにも缶詰以外から摂取する方法も検討しておかねばなりません。
方法は3つです。
イワシ、サバ缶だけじゃない
EPAが摂れる食材は限られています。残念ながら身近な野菜などからは摂ることができず、普段食している食材で摂りやすいのは魚類からです。
普段の食生活で補うのが理想ではありますが、毎日魚ばかり、しかも青魚ばかりだと飽きてしまいますし、魚嫌いの方であれば苦痛で長続きがしないでしょう。
魚類以外では健康系のオイルである「えごま油」や「亜麻仁油」などに含まれる「α-リノレン酸」は体内に取り入れられたのち、一部がDHAやEPAに変換されます。
効果的に摂るならサプリを活用
また、選択肢のひとつとしてサプリメントを活用するのも有効な手です。
ちまたでは缶詰があればサプリは要らないとの声も聞こえますが、本当にそうでしょうか?
摂り方を一覧表で比較してみました。
摂り方 | 通常の食事![]() |
缶詰![]() |
サプリ![]() |
---|---|---|---|
コスト | ★★★ 安い |
★★ やや安い |
★ 少し高い |
継続性 | ★★ 毎日は無理 |
★★ 飽きてくる |
★★★ 続けやすい |
手軽さ | ★ 調理大変 |
★★★ 開けるだけ |
★★★ どこでも |
摂取効率 | ★ 2切れ208kcal EPA270mg |
★★★ 1缶150g226kcal EPA500mg |
★★★ 1本100ml26kcal EPA600mg |
※缶詰はニッスイのホームページで案内している商品紹介「スルッとふたSABAみそ煮」の缶詰の数値、サプリメントはニッスイのサプリ「イマーク」の数値を参照しています。
DHAとEPAは生で食する量を100%とすると、焼物や煮物などで20%減少、揚げ物では50%も減少してしまいます。
また、どちらも酸化に弱く、酸素と触れることで徐々に変質して分解し、本来の効果を発揮できないと言われています。
缶詰から摂れるEPAは加熱することで成分が流れ出た煮汁もすべて摂ったことを前提にした量であることと、一度開封してしまえば一度に食さないと酸化が進んでしまうので、取り分けて保存することには向いていません。
EPAおすすめの摂り方
以上のことから、効率の良いEPAの摂り方は缶詰かサプリメントの2択です。
どちらにもメリットとデメリットがありますので、最終的には多少我慢して経済的に缶詰から摂るか、少しお金はかかるが手軽さを重視するか、あなたが続けやすい方を選んでください。
継続しないことには期待した効果が得られない場合もあるので、継続性は重視したいところです。
経済的なのが魅力
缶詰のメリット
缶詰のデメリット
サバのサイズはやや小ぶりですが、生臭くなく、塩加減もちょうどよく気に入っています。
また、「スルッと」ふたも開くので、ケガすることもなく便利です。
楽天みんなのレビューより

日本の水産加工メーカー第一人者のニッスイの缶詰は生臭さが少ないからコレに決まり♡

でも、ぱるはお魚は嫌いじゃないんだけど、サバやイワシの青臭さはどうしてもダメなんだよねぇ・・・。

いつでもどこでも摂れるのが魅力
サプリのメリット
サプリのデメリット

だが、俺が「イマーク」を推すのは、以下の3つでありまっする!
EPAサプリのほとんどがEPAとDHAの組み合わせでありまっするが、中にはDHAの配合量の方が高く、EPAの配合量が少ないものもありまっする。
サプリを選ぶ際は、摂りたい成分の配合量をしっかり確認しまっする。
常に素材を研究しているメーカー、しかも日本のトップレベルの水産メーカーだから信頼できまっする。
商品が体に及ぼす効果を調査し、その結果を国へ審査してもらい認証された「特定保健用食品」だから、効果が得られる可能性が高いということでありまっする。
類似のEPAサプリでこの認証がついているものは、ほぼ見当たらないでありまっする。
実際に検索してみたら判りまっする。
~特定保健用食品とは~
EPAの摂取量や副作用はある?

冒頭でも申し上げましたように、DHAとEPAは体内で作ることができない必須脂肪酸なので、意識して摂らなければなりませんが、人が生活習慣病を予防して健康を維持するための目安量を「脂質による健康影響:農林水産省」で案内しています。
それによると、30~40代の男性に必要なn-3系脂肪酸(DHA+EPA)は2.1g(2,100mg)、30~40代の女性に必要なn-3系脂肪酸(DHA+EPA)は1.6g(1,600mg)です。
サバの煮物だと10切れ以上と結構な量になりますので、通常の食事だけでは不足しがちになることは明らかです。
通常の食事と缶詰やサプリメントで補う習慣を付けましょう。
摂りすぎるとどうなるの?
サプリメント大国の米国食品医薬品局(FDA)によると、サプリメントからの摂取はDHAとEPAを合わせて1日2g(2,000mg)を超えないことを推奨しています。
具体的な副作用としては血液が固まりにくくなるため、出血するとすぐに止まりにくくなることです。
ただし、これは摂りすぎた場合です。(1日に3,000mg以上の摂取では注意が必要)
通常のサプリメント、もしくは医薬品でも定められた量を摂取する分には問題はありません。
むしろ日本人は年々魚を摂取する量が減っているので、そもそも足りていないのですから。

動脈硬化は血管内にコレステロールや中性脂肪がたまっていくことが原因です。
さきほどの
EPAはこんな人に必要!

今回の記事へTV番組のEPAダイエットをきっかけに訪問された方でも、その効果やダイエット以外のメリット(血液サラサラ)も知って頂けたのではないかと思います。
そもそもダイエットに取り組んでいない方でもEPA(DHAも)はほとんどの方が足りていません。
健康作りのためにも意識して摂りたい栄養成分であることを覚えていてください。
ダイエットも健康作りも毎日続けることが大切です。
無理な取り組みではなく、継続出来ることを継続して3ヶ月後の変化を楽しみにしませんか。
初回のみ、お試しで10本が1,000円で!
最初は半信半疑でしたが、飲みにくいこともなく味もおいしいので、続けることができました。自分には合っている商品だっていうことが実感できたので、続けていきたいと思います。
戸田様(メーカーへ寄せられた声)

お試しは1回のみですが、定期コース契約が前提条件でないからEPAを摂りたいならまずは試してみても損はないでありまっする。
~ エピローグ ~





ああ、ひめちゃんが言ったとおり、僕はサバ缶バカにしたからサバ神に裁(サバ)かれたよ・・・。


僕はEPA、君はDHA、持つべきは友だな。

たいぞー、あんまりふざけてるとイワシたるでー!

僕はイマーク注文しないといけないのでサヨナラー(汗)ひぃぃ。
ニッスイさんは日本を代表する水産加工メーカーのひとつです。
家庭用・業務用冷凍食品、缶詰・びん詰め、フィッシュソーセージ・練り製品などを生産・販売しています。 サラサラ生活向上委員会 魚を使ったレシピ集では普段から上手に魚を摂るお手軽なレシピもたくさん紹介しています。
\ お役に立てたらポチッとお願いします! /


もうほとんど残ってなかったねぇ、サバ缶。