~ プロローグ ~




ダイエットと美容、一石二鳥なのだぁ。


- 女性用プロテインの特徴が判る
- 女性用プロテインの選び方が判る
- 女性用プロテインの活用の仕方が判る
目次
失敗しない女性用プロテインの選び方

プロテインと言えばボディービルダーか男性アスリート専用の筋肉増強サプリメント、そう思っていたあなたはちょっと時代遅れかも知れません。
あなたが知らなかっただけで、今ではダイエットをサポートするアイテムとして、若い女性から子育て真っ最中の主婦までもが利用するという、ちょっとしたプロテインブームです。
とは言え、まだプロテインを利用したことがないのであれば、あの大袋のサプリメントは購入するにはちょっと勇気がいるかもしれませんね。
そんなあたなにも今回は通販で人気の「女性用として開発されたプロテイン」を紹介していきます。
プロテインに男女専用があるの?
はじめてプロテインを試してみるという方には、何を基準に選んで良いかさっぱり見当がつかないと思います。
今回紹介するプロテインは、ボディービルダーやアスリートが飲むようなサプリメントではなく、男性用と目指すところが少し違った女性用のプロテインになります。
もし、あなたが腹筋を割るようなレベルを期待されるのでしたら、男性用のタンパク質に特化したプロテインを選ぶべきで、しかもハードなトレーニングとセットにすることで期待した効果が得られるのは間違いありません。

失敗しない5つのチェックポイント
ポイントを5つ挙げますが、その中でも重要なのは、「配合内容」です。
それはプロテインを何のために摂るのか、1番重要視したい栄養素がハッキリしているからです。
譲れないポイントを押さえた上で優先順位を付けていくと良いでしょう。
- 専門家(プロ)の推奨がある
- 配合内容
- 飲みやすさ(続けやすさ)
- 値段や契約内容
- 口コミ
一目でわかる人気プロテインのポイント

さっそく人気の女性用プロテインを紹介していきますが、あなたにあったプロテインを選ぶ為にも、おすすめポイントをしっかり把握してほしいと思います。
それぞれの優れた点を詳しく見ていくことにしましょう。
女性用人気プロテイン5選の比較一覧表

もう少しわかりやすく、人気の高い5つの商品を比較して評価してみました。
下記の一覧表では他より有利だと思われる項目(◎印)はブルーにしています。
商品バナー | 監修や推奨 | 配合内容 | 飲みやすさ | 値段など | 口コミ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
○ | ○ | ◎ | ○ | ○ |
2 |
![]() |
○ | ○ | ◎ | △ | ○ |
3 |
![]() |
○ | ○ | ○ | △ | ○ |
4 |
![]() |
△ | △ | ◎ | ◎ | ○ |
5 | ![]() |
○ | ◎ | ○ | △ | ○ |
~評価したポイント~
- 監修や推薦:権威性や知名度を評価しました。
- 配合内容:プロテイン(タンパク質)の量、美容成分の配合内容を評価しました。
- 飲みやすさ:万人に好まれる味か、摂りやすさや携帯性を評価しました。
- 値段など:1回あたりの価格を評価しました。(お試し価格と返金保証は除外)
- 口コミ:いずれも数は似通っているので同列評価としました。
※コラテインは1包あたりで摂れるタンパク質が明確でないので△にしています。
試しやすさでおすすめ
試しやすさと携帯性に焦点をあてるとコラテイン一択です。
送料無料!お試し5包で300円!!
~おすすめポイント~
- バックにも携帯できる個包装が便利。
- 超お手軽にお試ししてからスタートできるので安心。
女性のための新しいプロテイン 【プロテイン × コラーゲン】

プロテインダイエットにはじめて取り組むなら、自分に合ったやり方か気になります。

配合内容でおすすめ
1回あたりで摂れる量と1回あたりのコストパフォーマンスを最安値になる定期購入を前提に表にしてみました。
配合内容で重視したいタンパク質の量で判断するとビクル一択ですが、1回あたりが他と比べてちょっと高いのは気になります。(とは言っても他商品で同等のタンパク質を摂ろうとすれば約250~500円前後とさほど変わりません)
十分なタンパク質量があたなの目標にアプローチ
~おすすめポイント~
- 1回で摂れるタンパク質15gと美容系プロテインでは圧倒的!
- 格好いいスタイルづくりに運動と併用すれば効果が高い。
あまり期待が大きくなりすぎないようにはっきり申し上げておきますと、モデルのような格好いいスタイルづくりにはタンパク質は1日に体重×2g、そしてトレーニングも必須です。
女性用のプロテインはカロリー摂取を減らすために置き換えダイエットで活用し、筋肉を減らさないことが目的であることを頭に入れておきましょう。

以上の5つのプロテインはスーパーや薬局ではあまり見かけない、通販での人気商品となっています。
なぜプロテインがダイエットに?

今さらながら、プロテインとは「タンパク質」の事です。
タンパク質はご存じの通り、皮膚や髪の毛、筋肉などをつくる大切な栄養素です。
若い女性に特に多いのが太るからと炭水化物ならまだしも、食事そのものを抜く、極端に食べる量を減らします。
その結果、活動エネルギーを得るために体は脂肪を分解してエネルギーを得ようとしますので、確かに痩せる効果はあります。
しかし、一方では脂肪と一緒に筋肉も分解してしまうのです。
筋肉はエネルギーの代謝に大きく関わっているので、短期間で体重が落ちたとしても一時的なもの、筋肉が減ったことでエネルギー消費の効率が悪くなり、太りやすい体になってしまうのです。
中・長期的にダイエットに取り組む場合、食事量をコントロール(減らしながら)しながらも、タンパク質はしっかり摂って筋肉量を減らさない事がダイエットを成功に導くためのカギです。
不足しがちなタンパク質
厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準」によると、20~50代まで1日あたり50~60gとされていますが、この数値はあくまで一般的な目安となっており、ダイエットや運動を兼ねた場合、体重1キロあたり1.5g~2gが適正と言われています。
現在体重50キロの方なら75~100gが目安です。
タンパク質摂取必要量
日本人の食事摂取基準(2015 年版)の概要年齢 | 男性 | 女性 | ダイエット中の方 |
---|---|---|---|
18~29歳 | 60g | 50g | 体重×2g |
30~49歳 | 60g | 50g | 体重×2g |
50~69歳 | 60g | 60g | 体重×2g |
さて、あらためて思い出しましょう。
あなたが実現したいことは第一にダイエット、美容力アップは+αの効果だったと思います。
その点で言えば、一番注目すべきはタンパク質の配合量です。
美容成分は充実していても肝心なタンパク質が物足りないと中途半端、プロテイン本来の役割を果たせないと考えます。
すべてをプロテインで補うと言うわけではなく、食事から摂れるタンパク質で足りない分、ダイエットにも有効な量を補うためにプロテインを摂るイメージです。
よって、普段の食生活も考慮しながらプロテインを選ぶ(プロテインに含まれるタンパク質の量を判断する)ことが大切なのです。
参考までに食事から摂れるタンパク質量の一覧(一例)も紹介しておきますね。
食事から摂れるタンパク質の一例
下記は100gあたりに摂れる食材別のタンパク質の量、ごはんならお茶碗に軽めの量が目安です。
食材 | カロリー(kcal) | タンパク質量(g) |
---|---|---|
ごはん | 168 | 2.5 |
食パン | 263 | 9.3 |
まぐろ | 106 | 22.7 |
さば | 202 | 20.0 |
鶏もも肉(皮なし) | 127 | 19.0 |
牛肉(脂肪なし) | 193 | 21.3 |
豚肉(皮なし) | 143 | 21.9 |
たまご(2個) | 152 | 6.2 |
木綿豆腐 | 72 | 6.6 |
牛乳 | 67 | 3.3 |
プロセスチーズ | 340 | 22.5 |

普段の食事だけでタンパク質って十分なんじゃないのぉ?
そうなんです。お気づきかと思いますが、実は1日3食しっかり肉や魚を摂っていれば、1日に必要な量のタンパク質は補って余ります。
しっかり摂っていればですが・・・。

そうであれば摂取カロリーは減らしながらタンパク質の摂取量を増やすことが理想ですよね。
それならプロテインが活躍してくれるのは間違いなしです。
でも意外に多いのが、しっかりタンパク質を摂っているつもりになっていることです。
あなたは普段どのような食生活を送っていますか?
本当に、1日に十分な肉や魚を摂ることができていますか?
カロリーを気にして肉や魚は極力食べないようにしている方や、植物性のタンパク質の宝庫である豆腐などの大豆製品をちゃんと摂っていないという方は、恐らくタンパク質は足りていませんよ。
もし、十分だという方は、必要以上のカロリーを摂取してしまう食材を一部見直して、プロテインに置き換えてみましょう。
女性用プロテインで摂れる1回あたりのタンパク質量

足りていない、もしくはカロリーオーバー分を置き換えするためには、女性用プロテインで摂れるタンパク質の量をしっかりおさえておきたいところです。
もう一度1回で摂れるタンパク質の量に絞っておさらいしておきましょう。
商品名 | 摂れるタンパク質の量 | |
---|---|---|
1 | ジェシカズ・フォーミラ | 1回あたりで摂れるタンパク質は6.7g、1日3回摂取した場合約20gです。 |
2 | ファスタナ | 1回あたりで摂れるタンパク質は約6gです。 |
3 | micoco玄米プロテイン | 1回あたりで摂れるタンパク質は約6.5gです。 |
4 | コラテイン | 1回あたりで摂れるタンパク質は約6gです。 |
5 | Bicle(ビクル) | 1食あたりで摂れるタンパク質は約15gと5つの中では群を抜いています。 |
それぞれ1回あたり約6g、1日3回で20g程度ですが、普段食する一般的なメニュー(肉や魚)から摂れるタンパク質もプラスして考慮すると1日あたり摂れるのは70g前後でしょうか。
食事と併用すると1日あたりほしい量はギリギリ補えそうでが、体重50kgの方なら70gではなく、100gを目指したいところですね。
女性用プロテインのメリットとデメリット

あえて女性用プロテインが製品化され、支持されているのは、ダイエットしながら女性らしさを磨きたいというニーズに基づいて開発されているからです。
これまでの一般的なプロテインはいかにタンパク質を補給するかに特化しているため、タンパク質以外の配合成分と言えばその吸収力を高める成分がほとんどでした。
最終的に実現したい方向性を見定めて女性用のプロテインを選ぶのか、従来型の筋肉を増やすタンパク質の量に特化したプロテインを選ぶのか、はじめにハッキリさせておきましょう。
女性用プロテインのメリット
女性に嬉しい美容成分、コラーゲンや葉酸、ビタミン類、さらにスーパーフードと組み合わせることで、プロテイン(タンパク質)を摂りながら肌や髪の毛の艶などにも良い成分をコレひとつで済ませることができるので、あれこれサプリメントを購入する必要がありません。
さらに飲みやすさを大きく左右する味わいにもこだわって、美味しいを追求する商品も増えています。
また、中にはバックに忍ばせていつでもどこでも水でさっと飲めるタイプなど、携帯性やファッション性も向上しています。
女性用プロテインのデメリット
最大のデメリットは通常のプロテインと比較して1回で摂れるタンパク質の量がおおよそ半分以下程度の商品がほとんどであるということです。
それは商品コンセプトが筋肉を増やすというよりは、不足しがちな肌や髪の毛の元となるタンパク質を補うことで女性らしさを維持する、向上するのを期待することが目的であるためです。
よって、筋肉を増やすトレーニングの相棒としては物足りないものとなります。
女性用のプロテインではカリスマトレーナーのAYAさんのような腹筋バッキバキの体を作ることはまず無理です。
繰り返しますが、モデルやスラッとした筋肉質の体型を目指すなら男性用のプロテインとトレーニングは必須になりますので、下記の記事の方が参考になります。
女性用プロテインの効果的な飲み方

実際に多くの女性が実践しているのが、プロテインの置き換えダイエットです。
プロテインに対する大きな誤解は、運動せずにプロテインを摂ると太ると思われていることです。
実際にはほとんどのプロテインは低カロリーです。
お肉100gからタンパク質20gを摂ろうとしたときのカロリーは約190kalですが、プロテイン(ジェシカズ・フォーミラの場合)に置き換えると3回分でタンパク質は20g、カロリーは約110kcalと圧倒的に少なくて済みます。
最適な飲むタイミング
プロテインはホエイプロテイン(乳製品から作られるプロテイン)とソイプロテイン(大豆から作られるプロテイン)が主流になっています。
筋肉トレーニングと併用する際にはタンパク質の吸収が早いホエイプロテインが向いていますが、トレーニングを併用しないなら吸収がゆるやかなソイプロテインが向いています。
おすすめなのが、下記の3つの摂り方です。
- 夜の食事量を減らしながらソイプロテインを飲む。
- 朝食を抜くのではなくソイプロテインに置き換える。
- おやつにスナックやケーキなどの炭水化物をやめてソイプロテインを摂る。
ソイプロテインはゆるやかに吸収されるので寝ている間に効率よく働きかけます。
ソイプロテインは腹持ちが良いことや、朝食を抜かずにプロテインを飲むことで昼食時に血糖値の急上昇が抑えられます。
晩ご飯までに極端な空腹時を作らないことで夕食の量を抑えたり、血糖値の急上昇を防ぎます。
ソイプロテインの最大の特徴は吸収がゆるやかな分、腹持ちが良いため食べ過ぎを抑えることや、食後の血糖値の急上昇を抑えることにも有効です。
血糖値の急上昇がなぜダイエットに良くないかは過去に紹介していますのでお時間あればお読みください。
上手な飲み方
一般的なプロテインは飲みやすさを考慮して、牛乳やオレンジジュースなどで飲むこともありますが、女性用のプロテインは飲みやすさや美味しさにこだわっていますので、そのまま水に溶かしても大丈夫です。
プロテインを飲む前に適度な運動も取り入れることができれば、タンパク質が効率よく筋肉を作るために働きかけ、ダイエット効果もより期待できるでしょう。
また、一度にたくさんの量を飲むより、こまめに1日に何回かに分けて飲むことで吸収される量は高くなります。
人の体は1度に吸収できるタンパク質の量に限界があるからです。
続ける期間
プロテインは医薬品ではないので即効性はありません。
一番の目的である筋肉を作るという点では、トレーニングの頻度や量にもよりますが約3ヶ月かかると言われています。
置き換えが目的の場合でも、短期集中で取り組むのはリバウンドのリスクが高まるだけですから、やはり一定期間継続することが大切です。

50kgなら2.5kg以内に収めないとリバウンドのリスクが高まるので焦りは禁物でありまっする。
リバウンドについて良く判らないという方は下記の記事を参考にしてください。
女性用プロテインまとめとおすすめ商品

なぜプロテインがダイエットに?
どれくらい続ければいいの?
空前のプロテインブームの中、何を基準に選べばよいのか、どのように摂ればいいのか、初めての方にとって理解いただける内容であったなら嬉しく思います。
~これだけは知っておこう~
- 女性用プロテインはダイエットと美容をサポートする新しいサプリメント。
- 選ぶポイントで重視したいのは「継続しやすさ」と「配合内容」。
- タンパク質は筋肉だけでなく、ハリのある肌、艶のある髪の毛など女性らしさにも必要な成分。
- タンパク質は食事からでも摂れるが、実は多くの人は足りていない。
- 食事からだけでタンパク質を摂ろうとするとカロリーの総量が問題に。プロテイン活用がベスト。
- 最低でも3ヶ月は継続しないと効果を実感できない。しっかりとした配合で無理なく続けられる商品を選ぶのが正解!
バツグンの携帯性、配合内容もまずまずなコラテイン
1回分飲みきり個包装になった商品はプロテインではそう多くはありません。携帯性の良さでプライベートでもお仕事でも気軽にバックに忍ばせることができるのは画期的ですね!
まずは300円でお試ししては如何でしょう?
~おすすめポイント~
- バックにも携帯できる個包装が便利。
- 超お手軽にお試ししてからスタートできるので安心。
女性のための新しいプロテイン 【プロテイン × コラーゲン】


プロテインとして十分な1回あたりのタンパク質摂取量!
~おすすめポイント~
- 1回で摂れるタンパク質15gと美容系プロテインでは圧倒的!
- 格好いいスタイルづくりに運動と併用すれば効果が高い。

こちらは楽天では人気が高いプロテインで知られていまっする。
~ エピローグ ~


あとは今の自分を変えたいというあなたの1歩でありまっする。


\ お役に立てたらポチッとお願いします! /

