~ プロローグ ~


もぉ、ひめったら♡

あらためてスーパーフードの事を知ればダイエットと美容の助けになるかもしれないね!
目次
スーパーフードの効果は?

こんにちは、管理人のHAKASEです。
今回紹介するスーパーフードは薬ではなくあくまで食品であるため、商品パッケージや広告に健康や美容効果は謳えません。(利点を明記できません。)
しかし、一般的な食品と比較して、一部の栄養成分に特化しており、それが健康や美容に一定効果があると認識されている成分である事は紛れもない事実です。
スーパーフードの活用法~素材本来の力に注目!~
毎日の食生活でバランスを欠いた食事を続けていると健康を害したり、健やかな成長を妨げる要因になりかねません。
できれば普段からバランスの良い食事を摂ることで多くの栄養を摂取することが理想ですが、何かの栄養に特化して摂取したい、不足している栄養を補いたい、余分なものは摂りたくない方にピッタリなのがスーパーフードなのです。
素材別の効果なども後ほど詳しく紹介していきます。
スーパーフードの定義と種類
この世の中にスーパーフードがどれくらい存在するのかを明らかにするにあたり、いったいスーパーフードとは何か?その定義を知らなければなりません。
いったい誰が決めているの?
健康や美容に良い効果を与える食品のことを指すの?
念のために申し上げておきますが、単にスーパーに売っている食品(フード)の事ではありません(笑)。
さて、あなたは明確に答えることができますか?
スーパーフードとは?

あなたが普段から食している食品の中には、恐らくスーパーフードとは意識しないで摂っている食品も多数あるのではないかと思います。
元々スーパーフードという概念は1980年に遡り、アメリカの食事療法を研究する医師や専門家の間で使われはじめた言葉だと言われています。
2000年になってからは、アメリカ国内で有名な俳優やモデルが食生活に取り入れブームになると、日本でも健康や美容に関心の高い人たちの間にも広まって現在に至っています。
アメリカでの火付け役となった医師のスティーブン・プラット氏の著書「スーパーフード処方箋 あなたの人生を変える14の食品」では、スーパーフードを下記のように定義づけています。
- 健康によい栄養分を豊富に含む食品
- 低カロリーである食品
この定義に基づき、普段から摂取する野菜や果物などの食材が持っている抗酸化作用や栄養成分に着目し、それらを効率よく摂ることで生活習慣病や癌のリスクを低減するなど、医薬的な効果も期待できるとしています。
一方で世界的なスーパーフードの会社であるサンフード社の創設者、ディヴィッド・ウォルフ著書「スーパーフード」では、現代で認識されているようなココナッツやカカオなど、「一般的に摂取されている野菜や果物よりも健康や美容に有効な栄養成分が特化しているもの」をスーパーフードと定義しています。
つまり、スーパーフードの定義自体は全世界共通のものがありません。
日本では一般社団法人日本スーパーフード協会がその定義を定めていますが、スティーブン・プラット氏とディヴィッド・ウォルフ氏の両見解をベースにされているように思います。
また、ジャパニーズスーパーフードとして、納豆や玄米、抹茶、大豆など、日頃から馴染みの深い食材もその一部として国内外に普及活動を行っているとの事です。
一般社団法人日本スーパーフード協会によるスーパーフードの定義
- 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。
- 一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。
日本においては上記の定義が信頼できるものと考えますが、近年のマスコミが取り上げているスーパーフードの状況をみると、「体にいい食べ物」や「美容にいい食べ物」を総称してそう位置づけているように感じます。
結局、スーパーフードはどれくらいあるの?
冒頭の疑問へ回答するとなると、明確な数を導き出すのは困難ですが、おおよそ一般的に認知されているものだけでも50品目以上あり、全部を紹介しきれないでしょう。
2018年スーパーフード関心度ランキング

近年ヒットしたチアシードやカムカムをはじめ、馴染みのあるスーパーフードまで、ランキング形式で一覧表にし、特に注目の食品は画像付きで解説します。
テレビ番組などで芸能人やモデルが食べていると度々紹介されるスーパーフードと呼ばれる食品を、あなたはどれくらいご存じでしょうか?
きっと知ってる近年のヒット商品
今回ランキングを作成にあたり、思考を変えて「株式会社ディーボ」の検索数予想ツールを使い、2018年10月末時点で月に検索されているであろう件数をもとにランキングを作成してみました。
つまり多くの方が関心をもって検索しているスーパーフードの可能性があります。
今回はその中でも近年特に認知が高いスーパーフードを中心に紹介していきます。
検索予想数によるスーパーフードの関心度ランキング
順位 | 食品名 | 検索数予想 |
---|---|---|
1位 | マヌカハニー | 121,001 |
2位 | キヌア | 84,451 |
3位 | チアシード | 81,400 | 〃 | ココナッツオイル | 81,400 | 〃 | カカオ | 81,400 | 4位 | アーモンド | 66,550 | 〃 | えごま油 | 66,550 | 5位 | マカ | 54,551 | 6位 | スピルリナ | 44,550 | 7位 | アサイー | 29,811 | 〃 | ブロッコリースプラウト | 29,811 | 8位 | アマランサス | 16,281 | 〃 | クコの実 | 16,281 | 〃 | しょうが | 16,281 | 9位 | ヘンプシード | 13,311 | 10位 | カムカム | 5,941 |
※あらかじめ近年ヒットしたスーパーフードを優先して検索しています。
※検索予想になるため、同率での順位が生じることをご容赦ください。
注目のスーパーフードたち(画像あり)
いかがですか?
チアシードなどは、近年ヒットしたばかりですが、アーモンドやクコの実、キヌア、しょうがなどは普段の食事からも摂る機会が多いスーパーフードですね。
中でも2018年現在でも人気の高いスーパーフードにスポットライトを当てて紹介します。
マヌカハニー:検索予想数 121,001

名前にハニーとつくからにはおおよそハチミツの類いであることは想像できると思いますが、マヌカの花から取れるハチミツの事をマヌカハニーと言います。
マヌカはニュージーランドの限られた地域でしか生息していない植物で、先住民のマオリ族がマヌカの葉や樹皮からとれるオイルには薬効があると珍重してきた植物です。
そもそもハチミツは太古から栄養価の高い食べ物としてだけでなく、薬としても珍重されてきました。特に抗菌作用や抗ウイルス作用、抗炎症作用があることが判っています。
ハチミツはミツバチが蜜を採取する花の種類によって名前や成分が異なります。マヌカの花から採取されるマヌカハニーは通常のハチミツよりも抗菌作用や抗ウイルス作用、抗炎症作用が強いとされています。
マヌカハニー特有の抗菌成分である「メチルグリオキサール」は胃炎や胃潰瘍(いかいよう)、また胃がんの原因のひとつと言われるピロリ菌の抑制が期待できると注目されています。
毎年冬になると流行するインフルエンザの予防にも効果があるという報告もあるようです。
キヌア:検索予想数 84,451

キヌアは南米のアンデス地域で数千年前から食されている「母なる穀物」と呼ばれるアミノ酸バランスが良く、タンパク質を豊富に含む植物です。
記憶に新しいのは、1990年代にアメリカ航空宇宙局(NASA)がキヌアのすぐれた栄養価に着目し、「宇宙空間での長期滞在に適した食べ物」と発表して世界的に注目を集めたことです。
そして並外れた栄養価だけでなく、さまざまな環境でも栽培ができる適応力が、地球の食物危機を回避する可能性を秘めた穀物として2013年は国連より「国際キヌア年」と制定されました。
キヌアには白米の2倍のタンパク質が含まれている他、ビタミンB群、葉酸、カリウムカルシウム、マグネシウム、鉄などの必須アミノ酸やミネラルが豊富です。
しかも食物繊維は玄米の10倍とも言われ、整調作用はもちろん、食後の血糖値上昇を抑える食品として、特にダイエット界でも注目されています。
よく似ていると言われるアマランサスより粒が大きくて粘りが少ないので、ごはんに混ぜて炊いてもおいしくいただけます。
チアシード:検索予想数 81,400

火付けの発端はハリウッドのセレブが食生活に取り入れているということで日本でも若い女性を中心に認知が広まった食品です。
その歴史は古く、紀元前3,000年以上も前から、ヤマやアステカの人々が愛してきた食品と言われています。
チアシードはシソ科の植物「サルビア・ヒスパニカ」の種で、「人の生命維持にはチアシードと水があればこと足りる」と言われるほど栄養価が高い食品です。
栄養価において特に注目したい点は、オメガ3の脂肪酸、α-リノレン酸を含む事です。このα-リノレン酸はヒトの体の中で生成することができず、食べ物からとる必要がある必須脂肪酸のひとつです。
α-リノレン酸には体内の炎症を下げる働きや、血流を改善して動脈硬化を防ぐ働きがあります。
また、近年ヒットした背景に、ダイエットの補助食品として注目された、「水に戻すと約10倍に膨れ上がりゼリー状になる」ことです。
このゼリー状の物質はグルコマンナンという食物繊維であり、少ない量で腹持ちが良いのでダイエットに最適、また、便秘の予防や解消にも効果が期待できることです。
ココナッツオイル:検索予想数 81,400

主要産地のフィリピンでは古くから食用の他、肌の保湿やスキンケアなどとして使用されてきました。
ココナッツオイルはヤシの実から取れたミルクから油分を分離させて作られたもので、ココナッツ独特の甘い香りがするオイルです。
ココナッツオイルは主に中鎖脂肪酸(ちゅうさしぼうさん)という脂質で出来ていますが、一般のサラダオイルなどと異なり、肝臓で代謝されて効率よく脳や筋肉のエネルギー源になります。
体に蓄積されにくく、コレステロール値を下げる働きもあるとされています。
有機JAS認定ココナッツオイル【ハンズオーガニックエクストラバージンココナッツオイル】
スピルリナ:検索予想数 44,550

スピルリナは微細藻類と呼ばれる藍藻の一種で地球上でも最初に誕生した生物のひとつと言われています。名前の由来はラテン語で「らせん」から来ていて顕微鏡で見るとらせん状になっています。
写真はスピルリナを錠剤にしたものです。(実際には顕微鏡でしか見えなほどのサイズなので集合体でしか肉眼では見えません。)
スピルリナはアメリカではタンパク質の女王としてスーパーフードの中でもトップクラスの人気と地位を得ています。
スピルリナは人の体にとって欠かすことの出来ないタンパク質の含有量が肉や魚、大豆製品や乳製品よりも高いのが特徴で、アミノ酸のバランスも優れています。
ビタミンに関してもβーカロテンも緑黄色野菜をはるかにしのぐほど豊富で鉄分はほうれん草の10倍、その他、食物繊維、不飽和脂肪酸、クロロフィルなど50種以上の栄養成分を含んでいます。
アサイー:検索予想数 29,811

アサイーはブラジルのアマゾン流域で育つヤシ科の植物で、過酷な気象条件や強力な紫外線下に育つため、生命力が強く、抗酸化物質を豊富に含んでいます。
アサイーの栄養価で注目すべき点は、見て判るように濃厚なワインのような真っ赤な成分、アントシアニンなどのポリフェノールです。
抗酸化作用のあるポリフェノールをブルーベリーの約18倍も含んでいます。その他にもアミノ酸のバランスも良く、カリウムやカルシウム、鉄、マグネシウムなどのミネラルも豊富、オメガ3脂肪酸も含まれています。
さらに、食物繊維はごぼうの約3倍と言われていますので整調作用も期待できます。
※以上は、株式会社主婦の友社「スーパーフード辞典 BEST 50」より参照。
ヒトの体にとって重要な役割を果たす必須脂肪酸にはリノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸があります。これらは体内で生成することができず、食事から摂らなければなりません。
オメガ3脂肪酸にはα-リノレン酸と体内でα-リノレン酸を使って生成されるEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸があります。
不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を低減させる働きがあります。

スーパーフードの栄養成分一覧

先ほど紹介したスーパーフードを見るだけでも、私たちが日頃から食する食品と比較しても栄養成分が極めて高いことが判ります。
注目度が高いスーパーフードを判りやすくまとめてみました。特に注目の成分は青字で記載しています。
食品名 | 栄養成分 | 作用 |
---|---|---|
マヌカハニー | メチルグリオキサール オリゴ糖 ミネラル アミノ酸 ビタミン類など |
抗菌作用 抗ウイルス作用 抗炎症作用 |
キヌア | タンパク質 マグネシウム 鉄分 亜鉛 ビタミン類 食物繊維など |
栄養補助 整調作用 血糖値上昇予防 |
チアシード | オメガ3脂肪酸 食物繊維 タンパク質 鉄など |
整調作用 アンチエイジング 血流改善 満腹作用 |
ココナッツオイル | 中鎖脂肪酸など | 抗酸化力向上 アンチエイジング |
スピルリナ | β-カロテン タンパク質 クロロフィルなど |
美容 アンチエイジング |
アサイー | ポリフェノール 鉄分 食物繊維など |
抗酸化作用 アンチエイジング 整調作用 |
こうして見るとちまたで人気が高い理由も納得できます。
スーパーフードの選び方

スーパーフードは近くのスーパーマーケットでも簡単に手に入るものから、通販でないとなかなか手に入らないもの、また同じ食品でも値段は様々です。
では何を基準に選べば良いのでしょうか。
まず第一には、どんな栄養や効果に期待して摂りたいかです。
スーパーフードと言うだけで美容やダイエットに良さそうと、テレビや雑誌で聞いたことのある名前だけで選ぶ方がいらっしゃいますが、ちゃんと栄養や期待できる効果を確認しましょう。
次に長く続けられそうかという点は意外に見落としがちです。
スーパーフードは植物から得られた素材そのものですから、基本は何か別の素材と合わせて摂るケースがほとんどです。普段のおかずに上手に取り入れる、デザートにアレンジするなど工夫がいることから、数日も経つと飽きてしまい続かないという方もいらっしゃいます。
そういう場合は、後述するようなすでに他の素材とブレンドしたサプリ系のドリンクなど、摂りやすく商品化されたものもおすすめです。
最後に、スーパーフードは薬やサプリメントではなく、自然の素材を活かした食物から優れた栄養を摂りたい訳ですから、こだわりたいのは品質や安全性です。
品質や安全性を判断するひとつの基準として作物の栽培方法である「オーガニック」や原料を製品化する際の「コールドプレス」があります。
オーガニックとは?
スーパーフードを購入するにあたり、恐らく「オーガニック認証」の表示をよく目にされると思います。
オーガニック認証は国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)が設置した合同食品規格計画の枠内にある「コーデックス委員会」という政府機関でガイドラインを定めています。
その中の一部は次のようなものがあります。
- システム全体において生物の多様性を向上させる。
- 土壌の生物活性を強化する。
- 長期的な土壌の肥沃化を維持する。
- 土地に養分を補給するために動植物由来の廃棄物を再利用し、再生不能資源の使用を最小限に抑える。など
つまり、環境にやさしく持続可能な農業で生産された農作物のガイドラインで、農薬や肥料の使用が環境と人にとって最適化されている食品です。(必ずしも無農薬とは定義されていません)
農薬や化学肥料を極力使用しないことで自然環境におけるストレスに負けないように生存するために、通常の農作物と比較して栄養成分が豊富になる傾向があります。
低温圧搾(コールドプレスト)や非加熱(RAW)とは?
農作物の中には加熱による栄養成分の低下や変成(有効成分が失われたりすること)が多くあります。
これらの栄養成分の低下や変成を最小限に抑えるために低温や非加熱で加工する製法を「低温圧搾(コールドプレス)」、「非加熱(RAW)」と言います。
但し、この製法のデメリットとして、加熱殺菌による細菌の発育抑制ができないことがあります。
だからこそ衛生管理の行き届いた工場で生産されている、製造工程をしっかり管理できているメーカーの商品を選ぶことが重要です。
衛生管理に関しては「HACCP(ハサップ)」認証の工場で製造されていれば品質管理は一定のレベルをクリアできていますので、選ぶ際の参考になります。
「Hazard Analysis and Critical Control Point」を略したHACCPは食品などを製造する事業者が自ら原料の入荷から製品の出荷に至るまでの全行程において、食中毒につながる細菌汚染や異物混入などの危害要因(ハザード)を洗い出し把握した上で、それらを除去または低減させるために、特に重要な工程を重点的に管理することで安全性を確保する手法です。
この手法は国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格(コーデックス)委員会から発表されて、各国に採用を推奨している国際的に認められている認証です。
日本でも平成30年の6月に食品等事業者に対してHACCPに沿った衛生管理が制度化されることを公示しました。 HACCP(ハサップ)厚生労働省のホームページ
世界品質のサンフード社
スーパーフード界において、もっとも有名なメーカーはアメリカのサンフード社でしょう。
サンフード社はスーパーフードの世界的なリーディングカンパニーで、250種類以上のオーガニックやローフードの生産販売を行い、世界各国で安定した人気と信頼を獲得しています。
但し、品質にこだわっている分、日本で販売されている商品と比較して若干お値段は高めです。

MAPLE Mart

美容とダイエットにオススメの商品!
ここまでスーパーフードをご紹介してきたわけですが、辛抱強くお付き合いされているあなたは、恐らく何らかの悩み解消や効果を期待しているのではないかと思います。
スーパーフードはできるだけ生でいただくことがベストではありますが、そのまま食するには適さない食品の方が多いのも事実です。
多くは食材のひとつとして料理で活用する手もありますが、余計なものを摂らずに必要な栄養成分だけを摂りたい場合は栄養補助食品やサプリメントを活用する方法もあります。
美容を気にかけている方
日頃から美容を特に気にかけているなら、下記のスーパーフードが適しています。
- チアシード
- スピルリナ
- アサイー
通販などでは、手軽にドリンクなどで摂りやすく、また他の有用な成分を配合した商品があり、毎回毎回摂り方を考えるのが大変!という方にはオススメです!

こんな栄養補助食品もあるよ♡
栄養補給をしながらスリムな体を目指したい方
トータルバランスや栄養補助を気にかけている方は下記のスーパーフードがオススメです。
- チアシード
- キヌア
- スピルリナ

ひめ、これに決めた!
キヌアやアマランサスは優れたスーパーフード
キヌアやアマランサスなどの優れた食品は、普段から取り入れやすいスーパーフードです。
ただ、キヌアなどの場合、炭水化物であるご飯と一緒にというケースがほとんどですが、キヌアだけをおいしく摂れるという食品があります。

これならサラダと一緒に利用できるし、使い方や摂り方も広がるわ。
スーパーフードのまとめ

長々とお付き合い頂きありがとうございました。
今回のテーマであなたが普段から耳にするスーパーフードの名前と成分の理解が進んだのなら嬉しく思います。最後にまとめます。
- 摂りたい栄養分と期待したい効果を事前に確認する。
- 長く続けられそうか判断する。
- 品質や安全性が確保された商品を選ぶ。
- スーパーフードは一般食品と比較して健康や美容に良い栄養成分が特化した食品。
- 摂りたい栄養に特化して摂れるので、余分なものを摂らずに効率よく補給できる。
- スーパーフードを選ぶ際は品質や安全性も気にしたい。
- 手軽においしく摂りたいなら、サプリメントや栄養補助食品で補うこともオススメ。
~ エピローグ ~


これで近々ハリウッド女優デビューもほぼ確定♡
エリも飲む?

わ、私は大丈夫だから遠慮しとくね。
\ お役に立てたらポチッとお願いします! /


ひめ、ちょっとビックリ。